お知らせ 折にふれてお届けいたします お知らせ 折にふれてお届けいたします

玄冬

料理

愛日とはよく言ったもので、陽の光が恋しい季節になりました。

皆さま、お風邪など召されていませんか?

 

気付けば11月も終わろうとしていて、あっという間に年末です。

とみたのおせち作りもいよいよエンジンがかかる頃ですが

その前に、献立が変わっておりますので、前菜の写真と合わせてご紹介いたしますね。

 

 

ついに、今年を締めくくる最後の献立です。

冬の風情を堪能して頂きながらも、無事に年を越せますよう、随所に願掛けを含んだコースになっています。

 

例えば前菜で分かりやすいのは、「南瓜小豆のいとこ煮」と「柚子豆乳焼き」です。

南瓜は特に冬至の日によく食べられる食材ですが、これは、風邪などをひかないよう、栄養価の高いものを摂って健康を願っています。

また柚子も、この時期積極的に摂りたい栄養が豊富なことはもちろん、冬で陽の力の弱い時期に、輪切りにした断面が日輪に似ていることから、陽の力を補おう、というおまじないに似た意味も込められています。

先人の知恵と感性には、いつも驚かされますね。

 

それからぐっと後半まで飛んで、今年は締めに「鰊蕎麦」をご用意しました。

一部の地域を除き、日本人の多くに馴染み深い「年越し蕎麦」をイメージしております。

蕎麦は栄養価も高く、無事に新年を迎えられるよう健康を願って食べられますが、その他にも、細くて長い形状から、今後とも末永く良縁が続きますように、との願いも込められています。

同時に蕎麦は切れやすくもあるので、これまでの苦労や災いは断ち切ろう、という意味も含んでいます。

さらに蕎麦の薬味といえば、「ネギ」は欠かせませんよね。

ネギには、「心を和らげる」という意味の古語「労ぐ(ねぐ)」や、神の心を和ませてその加護を願う役目を担った神職「禰宜(ねぎ)」の語呂合わせから、という説もあるそうです。

毎年なんとなくそういうものだからと思って食べている方も多いかもしれませんが、実は、今年1年をねぎらい無事に年を越せるようにと、思っているよりも色々な願いが込められて、その文化を紡いできたようです。

 

最後に甘味として、温かい和菓子もお出ししております。

とても縁起の良い名前で、温かく食べるのは少し珍しいかもしれませんが、実は江戸時代、寒い冬の夜に大人気だったそうですよ!

一体何か分かりますか?

Facebookからご覧くださっている皆さまは、昨年の記事を思い出してみてくださいね☆

 

<文:有桂>